チェーンステーガード取り付け |
|
 |
チェーンステーガードは色んな種類があります。繊維で作られたパッド状のものから、アルミ製のプレートまで。その中でひろが選んだものはシールで貼り付けるもの。傷ついたら張り替えればいいんですよ。 |
|
|
現状の、およそ3500kmほど走った時のチェーンステーの状態です。SIRRUS A1には標準で透明なシールが貼られていますが、見ての通り当たりキズが随所に見られます(ロールオーバー有り)。 |
 |
 |
シールを剥がしていきます。剥がしてみたらフレームまでダメージがありませんでした。ただ、塗装が剥がれてしまいました(シールと一緒に剥がれてしまったのかな?)。もっともこの部分ならシールで隠れるので大丈夫でしたけど。
剥がしたらキチンと脱脂して下さい。バスマジックリン®を掛けて、後は水ぶき、カラ拭きで仕上げました。 |
貼り付けたところ。チェーンステーに記載されている文字が隠れてしまったのですが、ガードが目的なのであきらめます。取り付けの際はチェーンを一番軽い位置にしておくと邪魔になりませんが、結局手に当たるので、事前にチェーンを綺麗にしておきましょう。
おそらく8段のうちの7段目、フロントはミドルの位置が一番チェーンとチェーンステーに近づくと思います。このラインに沿って貼り付けると効果的です。
|
 |
 |
これは上から見たところ。まぁまぁかな?と思っています。 |
|