リアディレーラーの交換
ガイドプーリーとテンションプーリーを外します  まず、ワイヤーエンドキャップを切り離すこと、ガイドプーリーテンションプーリーを取り外すことです。前者はRディレーラーとシフトワイヤーを外すため、後者はRディレーラーとチェーンを外すためです。シフトワイヤーとチェーンを同時に交換する人はこの限りではありません。ここではワイヤーカッターと3mmの6角レンチが必要です。シフトワイヤーの長さがカットした分だけ短くなるので、調整後、ワイヤーが足りなくなる場合があります。
 次は5mmの6角レンチでRディレーラーを外して下さい。ネジで止まっているだけなので簡単です。ちなみに写真ではシフトワイヤーが付いたままですが、この時点ではエンドキャップが付いてると抜けない、とは思ってなかったのでした(笑)。 Rディレーラーを外します
シフトワイヤー取り外し写真  ついでなので、シフトワイヤーを取り外し写真です。ナットの径は9mmです。
 新しいRディレーラーもあらかじめガイド&テンションプーリーを外しておいて、それからフレームへ取り付けです。取り付けの際はBテンションアジャストボルト(後述)がフレームに引っかからないようにあらかじめ緩めておくとよいでしょう。付属の取説には締め付けトルクが8〜10[N・m]となっています。たまたま持っていたのでやってみましたが、強く締め過ぎない程度です。 気を付けて作業して下さい
こちらはLo側の写真  取り付け・調整手順はシマノのHP(RD-3400GS)にあるので、こちらを参考にして下さい。基本的にはトップの調整は、ガイドプーリーがトップギアより半分外側へ、ロー側はガイドプーリーがローギアの真下へくるように各アジャストボルトを調整します。特にロー側はガイドプーリーを外へ持って行き過ぎるとスポークに当たる可能性があります。ちなみにワイヤーは繋いでいないので、手でチェーンの掛け替えをしなくちゃならないので面倒です(写真は付けてから行ったので面倒に…)。ロールオーバー有ります(Lo側写真)。
 Rディレーラーにはインナーケーブルを通す溝があるので、それに沿って固定して下さい。右の写真では見えませんけど。RD-3400はワイヤーの固定ボルトが6角穴になって作業が楽(5mmの6角レンチでOK)になりました。 少し便利に
Bテンションアジャストボルトの役目  Bテンションアジャストボルトはギアとガイドプーリーが当たらない程度に近づける役目をしています。近い方がチェーンにギアが絡むワケで力の伝達効率がよいということですよ(多分)。近すぎるとガイドプーリー(樹脂製だから)の歯が摩耗するわけですよ。トップとローのそれぞれの位置でクランクを逆に回し、チェーン詰まりしない位置まで近づけるのが目安のようです(しつこいようですけど、詳しくはシマノのHPのこちら)。

Copy right (C) 2009 hiro. All Rights Reserved.

ディレーラー,交換,方法,メンテ,SIRRUS,グリス,自転車,メンテ,リア,RD-3400,RD-3300,GS