パンク修理1/2
用意するものはパンク修理セットなのですが、肝心の接着剤入りチューブが固まっていて使えません。代わりに瞬間接着剤(百均、ゼリータイプ)を使います。

 左からペーパーヤスリ、瞬間接着剤、パンク修理用のパッチ(ゴム板)です。ひろの通勤用ATBの場合はタイヤレバーを使わずともタイヤを外せますが、ママチャリなどでは必要かも知れません。
ATBやMTBなどではホイールを外した方が楽です。簡単に言えば、タイヤを上から叩けば外れます。ATBなどはタイヤが大きいのでブレーキが当たるのに注意して下さい。

 写真は外したチューブを水の入った洗面所で穴を捜しているところです。穴が空いているところは気泡が出ます。
見つけた穴に印を付けました(付けなくてもいいですよ)。接着剤が付きやすいようにペーパーヤスリで少し擦ります。
接着剤をパッチよりやや大きく塗りつけます。
パッチを貼り、手で押さえて30秒ほど待ちます。今回瞬間接着剤なのでできる技です。実際は平らな重しなどでしばらく押さえつけるようにして下さい。
ロールオーバーあります。
NEXT>>

Copy right (C) 2003 hiro. All Rights Reserved.